日本の児童青少年演劇の歴史

明治時代から戦前まで 1903年―1944年

1903(明36)
・川上音二郎(妻は、女優川上貞奴)一座、お伽芝居『狐の裁判』『浮かれ胡弓』を、東京・本郷座で初めて上演。

1909(明42)
・「有楽座子供日(デー)」始まる(1920年まで、12年間)

1914(大 3)
・宝塚温泉の婚礼博覧会の会場で、宝塚少女歌劇の初公演。以後、定期公演。※1918(大7)、鈴木三重吉『赤い鳥』創刊

1921(大10)
・成城小学校、第一回学校劇発表会(6作品中、斎田喬作品が3作品)

1922(大11)
・坪内逍遥指導 児童劇第一回公演(有楽座)。『家庭用児童劇第一集』

1923(大12)
・坪内逍遥『児童教育と演劇』
・ 小原国芳『学校劇論』

1924(大13)
・小山内薫・土方与志らにより<築地小劇場>発足。以後、『そら豆の煮えるまで』『青い鳥』などを上演。※この年、文部大臣岡田良平による、所謂「学校劇禁止令」通達

1928(昭 3)
・劇団東童(宮津 博代表)第1回公演。*俳優が子ども主体の劇団

1929(昭 4)
・人形劇団プーク創立(川尻東次代表)。*1940年、川尻泰司検挙、解散させられる。

1931(昭 6)
・前進座創立。(アサノ児童劇学校、すわらじ劇園創立)

1933(昭 8)
・久保田万太郎『北風のくれたテーブルかけ』

1939(昭14)
・東童40回公演『風の又三郎』『お化けの世界』で有楽座初進出。翌年の『野鴨は野鴨』で絶頂期を迎える

1940(昭15)
・紀元二千六百年建国祭児童学芸会

1941(昭16)
・劇団東童から分立、劇団新児童劇場(現劇団新児童)発足。
・日本少国民文化協会発足。

1944(昭19)
・東童第63回公演『会津日新館』*戦前最後の公演

昭和20年から昭和47年まで 1945年―1972年

1945(昭20)
・劇団たんぽぽ(信濃芸術座、代表・小百合葉子)創立
・12月、東童64回公演『青い鳥』(共立講堂)戦後最初の児童劇公演

1946(昭21)
・前進座青年劇場第一回学校巡回(都下)『レ・ミゼラブル』

1948(昭23)
・当協会前身の「児童劇作家協会」創立
・人形劇団クラルテ、人形劇団ひとみ座創立
・学芸会が盛んになり、その『脚本集』の出版つづく。全国各地で研究会や連合学芸会が始まる。学校劇の講習会も

1949(昭24)
・劇団東少、劇団京芸(人形劇団京芸)創立

1950(昭25)
・劇団風の子創立

1951(昭26)
・民芸少年劇第2回『山びこ学校』。俳優座こどもの劇場は第4回

1952(昭27)
・劇団かかし座、劇団ひまわり、劇団らくりん座創立
・「児童演劇協議会」設立、俳優座・プーク・新児童・東童など24劇団

1953(昭28)
・「児童劇作家協会」を名称変更、「日本児童劇作家協会」に
・人形劇団ちろりん、劇団仲間、劇団四季創立
・都教委主催「児童演劇コンクール(東京都優秀児童演劇選定)」開始

1954(昭29)
・俳優座こどもの劇場『森は生きている』
・劇団三期会(現、東京演劇アンサンブル)創立

1956(昭31)
・楽劇団いちょう座創立

1957(昭32)
・関西芸術座創立

1958(昭33)
・「日本児童劇作家協会」から「日本児童演劇協会」に改組

1959(昭34)
・東京芸術座、劇団さっぽろ創立

1960(昭35)
・「児童演劇地方巡回公演」(文部省助成)開始
・西日本児童演劇協議会創立(関芸・クラルテ・人形京芸等7劇団)
・劇団潮流(大岡演劇研究会)創立

1961(昭36)
・劇団2月創立

1962(昭37)
・前年度に設定された「斎田喬戯曲賞」(第一回は受賞作なし)に多田徹作『ボタッ子行進曲』(風の子上演)。この作品は、文部大臣賞を始め各賞を総ナメ。
・劇団群馬中芸、オペレッタ劇団ともしび創立

1963(昭38)
・ガイ氏即興人形劇場、劇団角笛創立

1964(昭39)
・日生名作劇場第1回『はだかの王様』(寺山修司作、浅利慶太演出、いずみたく作曲、四季出演)都内学童招待、80回公演
・ロンドンで初の国際青少年演劇会議。落合聰三郎・岡田陽ら8名参加。翌年、世界アシテジ発足。
・秋田雨雀・土方与志記念青年劇場創立。

1965(昭40)
・劇団道化創立

1966(昭41)
・木馬座自主制作・提供による日本テレビ「木馬座アワー」放映開始。 この頃、都内の劇場は木馬座に席巻される
・福岡市に全国初めての子ども劇場が発足
・演劇集団未踏、荒馬座、飛行船(日本児童演劇センター)創立

1967(昭42)
・人形劇団むすび座、人形館ぽー、劇団エンゼル創立

1968(昭43)
・劇団くるみ座(のち、みんわ座)創立

1969(昭44)
・日本児童演劇協会、社団法人認可

1970(昭45)
・西児演が「全国児童演劇協議会」(全児演)に。20劇団加盟。
・劇団野ばら創立

1971(昭46)
・劇団四季ヤクルト劇場『ピーターパン』静岡・別府・和歌山他
・木馬座1億4千万の不渡り手形を出し倒産、新たに劇団木馬座
・劇団キオ創立

1972(昭47)
・藤城清治とスタッフ・ジュヌ・パントル創立
・風の子<児童演劇研究所>第1期生卒業公演『イソップいそっぷ』
・児童演劇劇団協議会設立、首都圏25劇団参加
・人形劇団ポポロ創立

昭和48年から昭和63年まで 1973年-1988年

1973(昭48)
・日曜こども劇場(日曜児童劇場改め)発足
・第1回東京都児童会館夏休み児童演劇フェスティバル
・東京都助成による都民芸術フェスティバル
・西友ファミリー場発足
・ニッセイ児童文化振興財団発足
・大阪府助成大阪こども演劇まつり
・劇団うりんこ創立

1974(昭49)
・第1回児童演劇の現状と未来を話し合う会、日本青年館、130名
※協会・児演協・全児演・子ども劇場に学校側の諸団体が世話人となって開かれた画期的な集会。350名参加の回も。参加者が少なくなり、第9回で終焉(1982年・昭57)
・全国子ども劇場おやこ劇場連絡会発足、94劇場、128,909人
・大阪府助成大阪こども演劇まつりで合同公演『かっぱものがたり』
・文化庁こども芸術劇場発足

1975(昭50)
・日本児童演劇劇団協議会(代表幹事・多田徹)発足、53劇団
・三百人こどものための劇場『美女と野獣』(円・こどもステージ)
・風の子『トランク劇場』西ドイツの国際児童演劇祭へ
・都民芸術フェスティバルで初の合同公演『せむしの小馬』
・前進座『さんしょう太夫』(ふじたあさや作)が各種の賞を受賞
・劇団えるむ、劇団鳥獣戯画創立

1976(昭51)
・山形市児童劇団第1回公演(山形市民会館)
・東京ミュージカルアンサンブル創立
・劇団芸優座創立

1977(昭52)
・全国子ども劇場おやこ劇場『パカラの冒険』(ルーマニア)公演
・ミュージカル劇団フォーリーズ創立

1978(昭53)
・劇団影ぼうし(現、影法師)創立

1979(昭54)
 ※この年、国際児童年。協会主催①ビヨンド・ワーズ劇団(カナダ)『ゆかいなポテト一家』ほかで、全国38ステージ。②創立30周年事業「現代日本の子ども演劇展」(日本橋三越本店ほか、藤沢・大阪・都児童会館)。③「児童演劇の講演と講習会」(金沢・飯田・大阪・静岡・東京)。④『日本児童演劇協会30年史』刊行。
・日本ウニマ「アジア・太平洋国際人形劇祭典」。
・アシテジ日本センター創立
・劇団青芸創立

1981(昭56)
・演劇人冒険舎創立

1982(昭57)
・劇団トマト座創立
・劇団風の子北海道発足

1983(昭58)
・協会に「栗原一登基金」創設
・劇団ポプラ創立

1984(昭59)
・文化庁「中学校芸術鑑賞教室」開始(「巡回公演事業」に発展)
・劇団あとむ創立

1985(昭60)
・「第1回全日本子どものための舞台芸術大祭典」(8月・佐渡島)記念公演8、巡回公演69、小型20、アマチュア7、野外6。参加数延33,300人
・渋谷「こどもの城」開場
・「第1回0夫人児童演劇賞」小百合葉子(たんぽぽ)
・劇団風の子九州発足

1987(昭62)
・都民児童演劇鑑賞会『ぼくたちの明日』児演協・東京都文化振興会主催(4回まで)
・「‘87佐渡両津七夕こども祭典」(両津市)

1988(昭63)
・「小豆島演劇祭‘88」26作品、38公演、15,246人
・「ウニマ世界大会」(名古屋・東京・飯田)
・「かわさき市民プラザ人形劇まつり」開始。25団体、53作品

平成元年から令和4年1月まで 1989年―2022年1月

1989(平元)
・「第1回鹿児島県子ども芸術祭典」風の子九州・クラルテほか
・「子ども演劇祭in吹田」開始(吹田メイシアター、12劇団)
・アシテジ主催「‘89アジア児童青少年演劇国際シンポジウム」(東京・甲府)

1990(平2)
・芸術文化振興基金創設、政府五百億円、民間百億円、計六百億円
・「第10回アシテジ世界大会」で、土方与平氏が最高点で理事に選出
・「落合聰三郎児童青少年演劇基金」創設、原資2億円で翌年助成開始

1991(平3)
・「全国子ども劇場おやこ劇場」、707劇場、531,688人(2月現在)
・「第2回子どものための舞台芸術大祭典」80団体100作品(佐渡島)
・愛知児童・青少年舞台芸術協会第1回合同公演『ジョディとフラッグ』
         
1992(平4) 
※学校週五日制開始、9月より、毎月第二土曜日、学校休日。

1993(平5)
・「北海道こども舞台祭典」開始

1994(平6)
・「‘94国際児童・青少年演劇フェスティバルおきなわ」海外17作品
※栗原一登会長逝去(協会・内木文英、アシテジ・多田徹会長に)
・演劇集団遊玄社創立

1995(平7)
 ※4月から、学校週5日制、月2回に
・児演協20周年記念「‘95夏・こどもたち・未来」76劇団参加
・「参加・体験・感動!ふれあいこどもまつり」開始。東京都ほか

1996(平8)
・協会主催「児童演劇全国離島巡回公演」開始(日本財団助成)
※平成17年度まで10年間実施

1997(平9)
・同「『盲・聾・養護学校』児童青少年演劇巡回公演」開始(同)
※平成18年度まで10年間実施
・大阪市の小・中学校の芸術鑑賞費が公費化(翌年、名古屋市小も)

1998(平10)
・「1998旭川児童演劇フェスティバル」風の子17、海外2作品
※「総合的な学習の時間」発表(14年度開始、12・13は移行年度)

1999(平11)
・「‘99国際児童青少年演劇アジア大会」13都道県、海外含む14作品
 ・「子どもと舞台芸術―出会いのフォーラム」開始(舞台芸術フェア)

2000(平12)
・「喜多方発21世紀シアター」開始

2001(平13)
・オリンピックセンターカルチャー棟完成
※「東京都優秀児童演劇選定」終焉(歴史あるこの賞も終る)
・12月待望の「文化芸術振興基本法」公布・施行。協会・児演協・青音協・全人協・演教連・子ども劇場で「子どもと舞台芸術推進会議」を設立(翌年2月)。「文化審議会」に要望書を提出。要望が盛り込められた形の『文化芸術の振興に関する基本的な方針について(基本方針)』が、閣議決定された(2002年12月)
・演技集団朗創立

2002(平14)
・学校完全週五日制実施
・「第14回アシテジ・ソウル世界大会」日本から466名参加(風の子九州・青年劇場・キオ・ともしびが招聘公演)

2003(平15)
・児童青少年演劇生誕100年

2004(平16)
・生誕100年記念し、『児童・青少年演劇ジャーナル げき』創刊
         ・「国際交流児童青少年演劇フェスティバル2004 IN TOKYO」開催

2005(平17)
・協会『日本の児童青少年演劇の歩み 100年の年表』(B5、319頁)
・児演協『お伽芝居 春若丸』前進座ほか(翌年も)
・「参加 体験 感動! ふれあいこどもまつり」開始(江戸東京博物館)
・沖縄「キジムナーフェスタ」開始
・「EU児童青少年演劇日本縦断招聘公演2005」開催

2006(平18)
・「東京都児童会館」廃止が浮上。4団体による「対策協議会」が動く

2007(平19)
・協会主催「中国児童青少年演劇優秀舞台公演」4劇団5作品を招聘
        
2008(平20)
・第16回「アシテジ世界大会(オーストラリア・アデレイド)」
※初の「ネクストジェネレーション(次世代計画)」を開催

2009(平21)
・アシテジ日本センター創立30周年事業(マイケル・ラムローズ<デンマーク>による講演とワークショップ、ウォルフガング・シュナイダー<ドイツ・世界会長>による講演)
・日本児童・青少年演劇劇団協同組合編『証言・児童演劇~子どもと走った大人たちの歴史~』(A5判、408頁)
※新型インフルエンザ大流行、公演中止続出、劇団の被害は膨大
※「事業仕分け」騒動で揺れる

2010(平22)
・アシテジ日本センター創立30周年事業「2010アジア児童青少年演劇国際会議」(バングラデシュ・中国・韓国・ネパール・フィリピン・スリランカ・ベトナムが参加。大阪市立旭図書館ほか)

2011(平23)
※3月11日、「東日本大震災」
・5月頃から、「東日本大震災」の被災地ための公演等が活発化
・7月、「2011東アジア児童青少年舞台芸術フェスティバルIN東京」(アシテジ・協会・児演協等6団体で「実行委員会」を組織)中国・韓国・ベトナム他、アメリカ・カナダ参加

2012(平24)
・3月、東京都児童会館閉館
・3月、「子ども舞台芸術災害支援対策室」発足以後、毎年、シンポジウム・公演等の開催
・5月、アシテジ日本センター創立30周年事業『アシテジ日本センターの歩み~日本の児童青少年演劇の国際交流~』刊行
・7/28~8/5、「2012沖縄 第1回アシテジ世界ミーティング」
 ※初の「アシテジ世界ミーティング(芸術家集会)」シンポジウム・セミナー・ワークショップ等

2013(平25)
・4月1日、社団法人 日本児童演劇協会から、公益社団法人 日本児童青少年演劇協会に移行、名称変更
              
2015(平27)
・2月、こどもの城閉館

2016(平28)
・8月、「キッズ・サーキットin 佐久」(長野県佐久市)開始

2017(平29)
・5月、2020年「第20回アシテジ世界大会」日本(東京)開催決定
(「第19回アシテジ世界大会」で<南アフリカ・ケープタウン>)
※以後「実行委員会」を組織し、準備を進める

2018(平30)
・2月、「アジア児童青少年舞台芸術フェスティバル2018」
アジア7国8作品、国内作品、会議・WS・シンポジウム等
<国立オリンピック記念青少年総合センター>

2019(平31)
・1月、「TYAインクルーシブ・アーツ・フェスティバル2019」
(令元)     海外招聘5作品、国内作品、シンポジウム、WS等
<国立オリンピック記念青少年総合センター>
・7月、【2020「未来フェス」プレ企画】<オリンピックセンター>
※来年度の「第20回アシテジ世界大会/2020国際子どもと舞台芸術・未来フェスティバル」の概要を発表。
期日:2020年5月14日(木)~24日(日)
会場:豊島区・足立区ほか
 海外招聘作品:25作品

2020(令2)
※1月15日、国内で新型コロナウイルス感染症を検知。
※2月下旬、幼稚園・保育園等公演のキャンセル電話が劇団に。
※3月からほとんどの公演が開催不可能に。
 ・3月、「第20回アシテジ世界大会/2020国際子どもと舞台芸術・未来フェスティバル」を翌年3月に延期を発表
  ※新型コロナウイルス感染防止のため、劇団の公演がほぼ全滅(年度内、ほぼ中止)。例えば、協会主催「令和2年度児童青少年演劇地方巡回公演」は、110日予定も68日が中止、42日(59回)しか公演ができなかった。
・5月、「第20回アシテジ世界大会/2020国際子どもと舞台芸術・未来
フェスティバル」延期期日等発表
期日:2021年3月22日(月)~31日(水)
会場:豊島区・足立区/長野県茅野市・諏訪市
海外招聘作品:25作品

2021(令3)
・1月、「第20回アシテジ世界大会/2020国際子どもと舞台芸術・未来フェスティバル」、【対面式】と【オンライン式】のハイブリッド型での開催に
・3月、「第20回アシテジ世界大会/2020国際子どもと舞台芸術・未来フェスティバル」開催

<参考>
 政府による規制(2020年2月~2021年6月まで)
・自粛要請       2020年2月26日~5月26日
・緊急事態宣言     2020年4月7日~5月31日
・緊急事態宣言
<東京> 2021年1月8日~3月21日
<大阪> 2021年1月14日~3月7日
・まん延防止等重点措置
<東京> 2021年4月12日~4月24日
<大阪> 2021年4月5日~
・緊急事態宣言     2021年4月25日~6月20日

2020(令4)・1月、「第20回アシテジ世界大会/2020国際子どもと舞台芸術・未来
フェスティバル」報告書
期日:2021年3月20日(土)~31日(水)
    会場:豊島区ほか/長野県茅野市・諏訪市ほか
※【対面式】と【オンライン式】のハイブリッド型での開催
 ◆プログラム参加人数 <総合計 7080名>
  ①対面式プログラム:豊島区1461名、足立区ほか655名、
            長野県3107名 <合計 5223名>
  ②オンライン式プログラム:<合計 1259名>
  ③豊島区独自プログラム:<合計 598名>

© 2024 公益社団法人日本児童青少年演劇協会 Powered by AFFINGER5